先日WordPressサイトの移行作業をしました。
サーバー間での移行ではなく、ドメインの移管作業ですね。
WordPressの移行作業は、とっても簡単です。
通常の移管方法と、プラグインを使った移管方法があります。
個人的には2つ目のプラグインを使った移管作業の方が後々楽なので、オススメですが、通常の方法とプラグインを使った方法の2つを紹介したいと思います。
WordPressには移管作業ができる機能が備わっている
WordPressには特別なプラグインを入れなくても、移管作業ができるような機能が入っています。
あくまでWordPressからWordPressへの移管ですので、移管先のドメインへもWordPressをインストールされていることが大前提となります。
「ツール」に「エクスポート」という機能があります。
移管前のサイトからWordPressのデータをエクスポート(抜き出す)ことができます。
「エクスポート」で「すべてのコンテンツ」にチェックを入れ、エクスポートファイルをダウンロードします。
次に、移管先の管理画面に入り、「ツール」から「インポート」を選択します。
ここで赤丸をつけた、Wordpressの「インポーターの実行」ボタンを押します。
これだけで基本的にはデータはすべて移管されます。
投稿記事、メディア(画像ファイル)などはすべて移管されるのでとても楽です。
一方、この移行作業で移管されないのが、テーマやカスタマイズ設定ですね。
自分のオリジナルのテーマを入れたり、カスタマイズを入れている場合はこの方法だと後からテーマなどを入れる必要があり、少し面倒です。
プラグイン「All-in-One WP Migration」を利用した移行作業
ここで便利なプラグインが、「All-in-One WP Migration」です。
管理画面の「プラグイン」から「プラグインを追加」で「All-in-One WP Migration」と検索をすると、このプラグインが出てきます。
このプラグインをインストールして、有効化します。
これは、移管前のサイトと移管後のサイトと両方にインストールし、有効化しておきます。
インストールをすると、管理画面の左側のメニューに「All-in-One WP Migration」のツールが表示されます。
まずは移管前のサイトから、「All-in-One WP Migration」の「エクスポート」をクリックします。ここでエクスポート先のファイルを選択することができます。
私は「ファイル」を選択しました。
緑色の枠で囲まれた部分をクリックするとエクスポートが開始されます。
無事にエクスポートできれば、エクスポートは完了です。
次に、移管先のサイトでインポートをします。
移管先のサイトの管理画面から「All-in-One WP Migration」の「インポート」を選択します。
ドラッグ&ドロップでアップロードと書かれている場所へ、先ほどエクスポートしたファイルを入れます。
注意事項が出てきますが、「開始」ボタンをクリックします。
「データを正常にインポートしました」というコメントが出て来れば、データ移行が完了です。
こちらの「All-in-One WP Migration」を使う方が、テーマやカスタマイズまで引き継げるのでとても楽です。
最後にURLの書き換え
データ移行の後にはそれぞれの投稿ページに問題がないかなどチェックする必要があります。
私がデータ移行をした際には、データ移行元のデータが結構ぐちゃぐちゃで、URLの変更ができていない箇所がありました。
その場合には、URL変更を一括でできる便利なプラグイン「Search Regex」を使います。
このプラグインは、サイトの中にあるURLを一括で変更することができます。
サイトをSSL化する際に、「http」から「https」へ一括変更した際にもこのプラグインを使いました。
使い方は簡単です。
まずはプラグインの追加からインストールをし、「ツール」から「Search Regex」を選択します。
「Search Pattern」へ変更したいURL
「Replace pattern」へ変更後のURL
を入れて、「Replace&Save」を押すだけです。
一括ですべてのURLが入れ替わってしまうので、心配な場合には、「Search」や「Replace」を使い、確認してみることをお勧めします。
「Replace&Save」を押さなければ、保存されません。
以上で、Wordpressのデータ移行は終了です。
なかなかWordpressのデータ移行をする機会はないと思うのですが、いざやるときには気が重くなるものです。
「All-in-One WP Migration」というプラグインを使うとかなり楽になるので、お勧めです。