Simplicity2:Google Adsenseのネイティブ広告「関連広告」の設定方法

今回は、Simplicity2にGoogle Adsenseのネイティブ広告(関連広告)を入れる方法です。

Google Adsenseのネイティブ広告とは、人気ブログであれば記事の下に出ていることが多い広告です。

Powered by Googleと左上に表記があり、窓がいくつもある広告ですね。

ネイティブ広告の画像を出したいのですが、デモサイトにネイティブ広告を載せられないため、画像は出せません。

このネイティブ広告ですが、使用するには条件があります。

おそらく一定数以上のPVがあるブログだけが使えるようになる広告です。

使用できるようになるとGoogle Adsenseからお知らせがきます。

私も持っている全てのサイトで使用できるわけではなく、PV数の多いサイトでのみ使用が可能です。

さて、このGoogle Adsenseのネイティブ広告の設定方法は簡単なのですが、Simplicity2をうまく使いこなせていないと若干混乱してしまうかもしれません。

私もまだまだSimplicity2をうまく使いこなせず、つまづいてしまったので備忘録としてこのブログに記事を書きたいと思います。

Google Adsenseからネイティブ広告が使えるとのお知らせが入る

ネイティブ広告が使えると知ったのは、Google Adsenseからお知らせメールが来たことです。

このお知らせメールを見て、「なるほど!あの人気ブログにあった広告はこの機能だったんだ!」と納得できたのです。

ネイティブ広告はGoogle Adsenseの管理画面から、「広告設定」→「広告ユニット」→「新しい広告設定」を選びます。

そこに「関連コンテンツ」ネイティブという表示が出てくれば、ネイティブ広告を使えることになります。

ネイティブ広告(関連コンテンツ)は広告を設定する際に、ドメインを選択します。このドメイン選択に出てこないドメインにはネイティブ広告は導入できないということなのです。

ネイティブ広告の設定をし、コードを表示します。

ネイティブ広告を貼る位置は、人気ブログでは「記事の下」「関連記事の下」が多いと感じます。

Google Adsenseの画面には、「成果を最大化するには、関連コンテンツ ユニットを記事の真下かサイドバーの中に配置します。」と書かれています。

さらに「コードを1 つの対象サイトのページの <body>タグと </body> タグの間に貼り付けます。」と書かれています。

その時点では、ファイルにコードに直接書き込まないといけないのかと考えてしまいました。同時に「子テーマ」のファイルに書き込んでも反映されるものなのか不安になってしまいました。「親テーマ」をいじるのは極力避けたいからです。

スポンサーリンク

アドセンスはウィジェットの設定で対応可能

結論から言えば、ファイルにコードを書き込む必要はありません。

Simplicity2の場合、素晴らしい仕組みがすでに備わっているからです。

前置きが長くなってしまいましたが、Simplicity2を使ったGoogle Adsenseネイティブ広告の設定方法を紹介します。

ウィジェットへの書き込み

まず、Google Adsenseの管理画面でネイティブ広告のコードを取得します。

WordPress管理画面の「外観」→「ウィジェット」を選びます。

次にウィジェットの中からテキストを選択します。

テキストを挿入する位置を選びます。

ここではGoogle Adsenseのネイティブ広告を入れたい場所を選びます。

今回は「投稿関連記事下」を選びました。

ネイティブ広告を入れたい場所に設置されたテキストの「内容」に、Google Adsenseネイティブ広告のコードを入れ「保存」を押すと反映されます。

実はとても簡単な設定なのです。

これで、Simplicity2にGoogle Adsenseのネイティブ広告(関連広告)を入れる方法の説明は終わりです。

Simplicity2はウィジェットで、ブログの様々な場所に好きなコンテンツを盛り込めるような作りになっています。

本文下、SNS上、固定ページ下、など細かいところにカスタマイズをすることが可能です。またその際に直接テーマのコードをいじる必要がないのも便利です。

これからは私もSimplicity2のウィジェットをもっとうまく使いこなしていきたいと思います。