WordPressでサイトをコピー禁止にするプラグインを紹介します。
プラグインの名前は「WP-Copyright-Protection」です。
DeNAのWelq問題やNaverまとめなど、ネット上でのコピー記事、画像の無断使用問題が話題になっています。
自分のサイト記事を勝手にコピーされるのがどうしても耐えられないと言う場合、初心者におすすめなのがプラグインを使ったコピー禁止処置です。
「WP-Copyright-Protection」を使うことにより、記事の選択、コピーをすることができなくなります。
※「WP-Copyright-Protection」というプラグインは、テーマとの相性が悪いと不具合が起こる場合があります。ご使用の際にはご注意ください。
例:WordPress カスタマイズ画面が変更できない不具合
それでは「WP-Copyright-Protection」のインストール方法を紹介します。
1、「プラグイン」から「新規追加」を選択
管理画面のメニューボタンの中の「プラグイン」ボタンを押し、プラグインの新規追加を行います。
2、「WP-Copyright-Protection」をインストール
キーワード欄に「WP-Copyright-Protection」と入力し、プラグインをインストールします。
インストール後に「有効化」ボタンを押すと、サイトへ反映されます。
これで設定は終わりです。簡単に導入できました。
通常のサイトでは下記の写真のように、簡単にテキストの一部を選択することができます。
プラグイン「WP-Copyright-Protection」を有効化すると、テキストの一部を選択することもコピーすることもできなくなります。
これでWordPressでサイトをコピー禁止にするプラグイン「WP-Copyright-Protection」の紹介を終わります。