Simplicity2:記事に目次を入れるプラグイン

今回は、Simplicity2の個別記事や固定ページに目次を入れる方法を紹介します。

記事が長くなってしまった場合、そして1つの記事に複数のことをたくさん書く必要がある場合は、読者さんにとって見やすいように、記事の上部に目次を入れることがオススメです。

Simplicity2のテーマを使う場合には、「Table of Contents Plus」という名前のプラグインを使うと簡単です。

スポンサーリンク

①「Table of Contents Plus」をインストール

1、「プラグイン」から「新規追加」を選択

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-11-14-12-04-13

管理画面のメニューボタンの中の「プラグイン」ボタンを押し、プラグインの新規追加を行います。

2、「Table of Contents Plus」をインストール

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-12-05-10-31-28

キーワード欄に「Table of Contents Plus」と入力し、プラグインをインストールします。

②「Table of Contents Plus」の使い方

「Table of Contents Plus」の使い方は簡単です。

まず「Table of Contents Plus」のプラグインを「有効化」します。

その後、設定をします。

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-12-05-10-32-35

メニューの「プラグイン」→「インストール済みのプラグイン」の画面を開きます。

そして「Table of Contents Plus」の「設定」ボタンを押します。

(「有効化」していない場合には、まず「有効化」ボタンを押してください)

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-12-05-10-33-51

設定画面では、自分の表示したい目次の設定をします。

■位置・・・目次を表示する位置です。最初の見出しの前(デフォルト)のままで問題ないと思います。

■表示条件・・・見出し(h2〜h6のタグ)が文章の中にいくつ以上あった場合に、目次を自動生成するか決めます。

■以下のコンテンツタイプを自動挿入・・・「post」にチェックを入れた場合には、個別記事に自動で目次が挿入されます。「page」にチェックを入れた場合には、固定ページに「目次」が挿入されます。

■見出しテキスト・・・「目次」のタイトルを変更したい場合には、ここに表示したいタイトルを入れます。

各項目に入力し、最後に一番下にある「更新」ボタンを押すと設定は終わりです。

「更新」ボタンを押すと、ホームページに反映されます。

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-12-05-10-41-31

このように目次が反映されました。

これでSimplicity2に目次を入れるプラグイン「Table of Contents Plus」の設定方法は終わりです。