WordPressをインストールして、管理画面へログインした後に、まず1番初めにすることを紹介します。
WordPressをインストールした直後のページはこのようになっています。
味気ないサイトですね。
この左上、または右下「メタ情報」にある「管理画面」から、WordPressの管理画面へと入ります。
管理画面に入ってすぐはこのようになっています。
1、アップデート作業
プラグインやすでに入っているテンプレートなどに更新が必要な場合、更新ボタンを押して更新しておきます。
2、テンプレートの設置
テンプレートの選び方は別の記事で紹介します。
自分が使おうと思っているテンプレートをインストールし設置します。有料でも無料でもWordPressのテンプレートの数は膨大です。その中から自分が使うものをアップしてください。
「外観」→「テーマ」
テーマのファイルを持っている場合には、「テーマのアップロード」ボタンを押します。
ファイルを選択し、アップロードします。
アップロードが完了した後、「有効化」と書かれたボタンを押すと、テーマに反映されます。
3、各種設定
WordPress管理画面の、左側のボタンの中に「設定」というボタンがあります。
ここには、「一般」「投稿設定」「表示設定」「パーマリンク設定」などがあります。
これを1つずつ設定していきます。
入力項目に1つずつ入力していけばいいと思いますが、幾つか気になるポイントを記載しておきます。
ブログのタイトルと説明
「一般設定」のタイトルとキャッチフレーズは、そのままブログやサイトのタイトルと説明文になります。
最初に読者さんが見る場所でもあるので、よく考えて決めることをお勧めします。
Ping送信
「投稿設定」の一番下にある「更新情報サービス」は、よくPing送信と言われているものです。
ブログやサイトに更新があった際に、それを知らせるための宛先を記載します。
このPing送信先は追加することに賛否両論ありますが、追加したい場合には、初めに設定しておくことをお勧めします。
私が入れているPing一覧は以下の通りです。
http://rpc.pingomatic.com/
世界中のあらゆる情報を検索するためのツールを提供しています。さまざまな検索機能を活用して、お探しの情報を見つけてください。ttp://www.blogpeople.net/ping/This domain may be for sale!
ブログランキングなどに登録する場合には、そのPingも入れておくと良いと思います。
4、コメント・固定ページの削除
最初からコメントが1件入っています。そして固定ページも1つ投稿されています。
これは両方ともサクッと削除してしまいましょう。
カーソルを下部にあてると、「ゴミ箱へ移動」という表示が出てくるので、そのままゴミ箱へ捨てます。
固定ページの削除方法も同じです。
管理画面の「固定ページ」へ行き、すでに投稿済みの固定ページを「ゴミ箱へ移動」し、削除します。
まずはWordPressの管理画面に入った時の、最初の設定について紹介をしました。